どうもなまこです。
みなさんはパソコンにステッカーを貼っていますか?
エンジニアさんのPCっていっぱいステッカーを貼っているイメージありませんでしょうか?
エンジニアさんと一緒に仕事してるなかでステッカーでデコっているPCを見てかっこいい✨と思い、私もステッカー集めをしています😊
今日はスッテカーの集めかたを色々調べたのでそちらを共有したいと思います。
ステッカー入手方法
自分なりですがステッカーの集める方法をまとめてみました。
エンジニアやガジェット好き向けが多いですがご了承ください😅
Amazonで入手する
オススメ度
手っ取り早いのはAmazonで購入する方法です。
しかもそれほど高くありません!
オススメ度3としている理由は非公式なのか少し絵柄が違ったり、シンボルマークが旧式だったりするところです。
また、ステッカーの材質も紙っぽいので品質的に良いかと言われるとそうでもありません。
公式ショップから入手する
オススメ度
GitHubなどは公式サイトから購入が可能です。
GitHubのオンラインショップはこちら
公式なのでやっぱり一番カッコいいです✨
デメリットとしては送料が高くなってしまう点です。
ステッカー自体は$2〜5なので安いんですけどね。。。
GitHubのステッカー場合は送料で$17近く取られました😭
購入を検討されている方はまとめ買いをされることを勧めます😁
有名なIT企業は海外のケースが多いので、送料が高くなってしまいます。
Slackの公式ショップでは日本への送付は対応しておらず、アメリカ、カナダのみ送付可能とのことでした😭
イベント・コミュニティに参加する
オススメ度
プログラミング系のセミナー、ワークショップ、シンポジウム、企業のイベントなどに参加するともらえたり、コミュニティに入っていたりすると期間限定で販売のイベントをすることがあります。
オススメする利用とする理由はよそでは手に入らないステッカーを入手出来るので個性を出すことができます笑
欠点としては入手が不確定であるところでしょうか。
参加してももらえなかったり、事前情報もないことがほとんどです。
ステッカーを目的に参加することもできませんからね😅
メルカリなどフリーマーケットを利用する
オススメ度
これらのステッカーはメルカリにも大量に出品されています🏠
特に上記のAmazonや公式ショップで買ったものは枚数が多いので、メルカリでバラ売りされているケースが多いです。
個人間の取引なのでトラブルの可能性は捨てきれないのが難点です。
公式で買うよりかは幾分か安いのでおすすめです。
友達や知り合いと交換しあう
オススメ度
エンジニア界隈の知り合いや同僚がいる方は交換しあうのがおすすめです✨
レアなものを入手できる可能性が高いですし、お金もかかりません😀
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私としては最後の友達や知り合い同士で交換しあうのが、交流もできるし効率的だと思います🤗
見ているかたでもっとおすすめな集め方あったら教えてくださいね😆