プログラミング

【プログラミング】あまりお金をかけないでプログラミングを学習する方法

ブログを立ち上げてからというものプログラミングの記事を全く書いていませんでした。

どうもなまこです。

本日はプログラミングの学習のコンテンツをまとめてみました。

この記事ではプログラミングの学習コンテンツの比較を行っています。

動画やWebサイトなどいろいろ比較してますが独自の視点で比較しています。

ご興味あれば参考にしてください。

私自身はプログラミング研修まがいみたいなのは受けたことはあるものの、スクールに通ったことはないので今回はスクールの比較や紹介はありません。0円でかなりの量を学習することはできませんが、少しお金をかけるだけでも学習に便利なサービスが充実しています。

今回はあまりお金をかけずにプログラミングを効率よく学習できる方法を紹介したいと思います。あくまで私の実体験ですので、これから学習する方は色々ある中で自分なりのやり方を見つけていただくのが一番だと思います。

おすすめ学習方法

私なりに色々試してみてよかったと思う学習方法をピックアップしていきます。

オススメ度

オーソドックスですが昔ながらの方法です。私個人としては一番しっくりくる勉強方法だと思っています。

気になるところはパッと調べられるし、パソコンやスマホだといろんなページやサイトなどを経由する可能性があります。また、本だとパソコンの画面をみながら学習できるというところも利点だと思います。

コンテンツにもよりますが技術書になると1冊につき2,000〜3,000円くらいは費用がかかるかと思います。

本屋で購入するのがおすすめですが、メルカリなどでも技術書は頻繁に出品されており、また売った際に買い手がすぐ見つかります。中古で入手したり、自分に合わないなと思ったものは売ってしまうのも手です。ただ注意したいのはプログラミングに関する技術書は情報の転換が早く、大元は変わらないものの、ちょっとUIやページのデザインが変わってたりしてて混乱することが多々あります。

本気で勉強する分野に関しては古い中古の本ではなく、最新版を購入したほうがいいと思われます。また、本は実体を持つものなので買いすぎると家の本棚がどんどん埋まっていきます。適度の技術書がある本棚ってカッコいいですけどね!!

  • パソコンを開きながらテキストを参照することができる
  • 中古品の流通がいい
  • 情報が古いと混乱することが多い
  • 単価はそれほど安くない
  • 家の本棚が埋まっていく。。。

Progate

オススメ度

お次に紹介するのはプログラミング学習サイトのProgateです。

無料で取り組める学習コンテンツの一つです。序盤のコースは無料ですが、中盤のコースからは有料で月額980円かかります。最初に簡単なスライドで説明があり、その後問題が出されるスタイルです。結構な量の言語をカバーしているので月額でこの料金はコストパフォーマンス高いと思います。

利点としてブラウザで行うため、プログラミングの最初の難関である環境構築に苦労せずに取り組むことができます。

レベルというシステムがあり、やればやるほどレベルが上がっていくのでやりがいがあるのもポイントです。ただ取り組みやすい分、アウトプットが得にくい印象です。やったことに満足して身につかない典型になるケースが多いです。

おすすめの勉強法としては、1つの言語を学習した人が、他の言語の文法に慣れる時に使うのがいいと思います。一つの言語がマスターしているのに近ければ1日足らずで一つの言語のコースを全部履修できると思います。

  • プログラミング学習の最初の鬼門である環境構築がない
  • レベルアップがやる気につながる!
  • 他言語の文法をひととおり把握したい場合におすすめ
  • やった感で満足してしまいがち

ドットインストール

オススメ度

こちらからは動画コンテンツになります。

ドットインストールは動画コンテンツの中でも無料かつ学べるコンテンツが豊富にあります。3分という短い時間に集約されていますので、隙間時間の受講が可能となっています。

一部機能や動画などはプレミアム会員になる必要があり、月額1,080円ほどになります。無料版と有料版の機能の違いは以下のようになっています。

正直有料版でないと便利な機能はほとんど使えないので実質有料版を利用することになると思います。知っている知識を流しで視聴する分には無料でも問題ないかと思います。

短期間で集中的に学習する人には有料版は向いていると思います。一方私みたいにダラダラ進めるタイプには無駄にお金を消費することになります(^_^;)

少しお金を消費してゆっくり進めるのであれば次に紹介するUdemyの方がおすすめです。

  • 動画コンテンツの中では一番コスパが良い
  • 知っている知識を復習するのであれば無料でも十分
  • 短期集中型に向いている
  • 無料版では使える機能が少ない
  • スローペースで学習するタイプの人には有料版は向かない

Udemy

オススメ度

動画コンテンツの中で一番おすすめなのがUdemyです。講師や教材の品質が高いのが特徴です。講師の中にはプログラミングに関する情報をTwitterやYouTubeで配信されている方も多いです。

同時に料金も高いのが特徴です。一つの講座あたり2〜3万することが多いです。

しかしこのUdemy、頻繁にセールしており、セール期間を利用すればおよそ10分の1に近い値段で購入することができます。

ただ高い買い物であることには変わらないので慎重に講座は選ぶ必要があります。講師の品質は高いと申しましたが、結構ムラがあるようです。。。講座を選ぶ際は評価や評価数の多い講座を選択するのをオススメします。

購入した講座については購入から30日以内であれば返金可能です。私の場合、購入した講座をざっと一通り見て自分の学びたいコンテンツだったかどうかを確認します。

あ、これ得たい内容じゃなかったなと思ったら返金しています。あまりやりすぎると怒られるかもしれないですけどね!

いずれも講座の選択は慎重にした方が良いです。高い買い物であるのには変わらないので!

  • 講座の内容、講師のクオリティが高い
  • 買い切りなので動画を見返したり、スローペースな人に向いている
  • 講座、講師の品質にムラがある
  • 単価が高い(セールを利用しなければ2〜3万する)

企業の研修向けにUdemy for Businessというのもあります。私の会社では導入を検討し、トライアルしましたがその後音沙汰がなくなりました笑

番外編

ここまではオーソドックスな学習方法でしたがお金を書けない方法では以下の学習もおすすめです。

YouTube

動画コンテンツとして有名なYouTubeですが学習コンテンツとしても有用です。

カリキュラムがあるわけでなく、配信者も好きに項目をアップデートしていきます。そのため、ノートに書いたり一緒にコーディングするというよりかはラジオ感覚で聴くのが良いと思います。有名な講師やエンジニアをチャンネル登録して隙間時間に視聴するのがおすすめです。

英語ができる方は海外の動画もおすすめです。有料に近い内容が丸ごと一つの動画にまとまっているのもあります。

最新の技術動向や転職界隈の情報もあるので学習というより情報収集に近いです。

SHAKYO.io

SHAKYO.ioは写経に特化した学習コンテンツです。写経自体はやるだけではあまり意味を成しませんが、意味を考えながらやることで力が身についていきます。

また、綺麗なコードを参照することができます。独学だと書いたコードをレビューされる機会もないのでコードの書き方の勉強にもなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

余談も挟みましたが今回はあまりお金を書けないプログラミング学習方法をまとめてみました。短期で確実性を求めるならスクールを視野に入れるのもありだと思います。

  • 0円だと難しいが少しお金をかけるだけでも充実したコンテンツがある!
  • 資金に猶予があり、短期間で結果を求めるならスクールの選択肢も

これを機にプログラミングに関する備忘録なども投稿できればと思います。

それでは。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です