プログラミング

ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミングをプレイしてみた!

どうもなまこです。

今回はNintendoから発売されている

ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミング

をプレイしてみたのでその感想です。

よろしければ見ていってください。

私はゲームをダウンロード版で購入しましたが、パッケージ版もあります。パッケージ版では「ノードンふりかえりカード(84枚)」が付属しているのが特徴です。

購入した経緯

私がプログラミングでやっている仕事内容はデータ解析や業務の自動化などが多いです。プログラムを考えることは非常に楽しいですが、人に見せて喜ばせるということが少ない仕事上、何か他人を喜ばしたいと感じることがありました。

私はメーカーの研究開発に携わっているということもあり、モノづくりはとても好きでした。そのためプログラミングの知識を使って何か作れたらいいなと考えていました。

小さい頃からゲームが好きだったのですが、ゲームを自作するのには抵抗があった中、Nitendoから素晴らしいソフトが出たため、発表当初から気になってはいました。

明らかにこども向けではあると思っていたのですが、昨年子どもが生まれたということもあり、こういうゲームならやらせてもいいかな・・・wという気持ちから今回のソフトを購入してみました。

ゲームの内容

ゲームはナビつきレッスンとフリープログラミングに分かれています。

ナビつきレッスンはオーソドックスなゲームをナビでレクチャーを受けながら進めていきます。

フリープログラミングがこのゲームの醍醐味だと思いますが、最初の状態では選択できず、ナビをつきレッスンを一つでもクリアしないとできない点が注意です。

ナビつきレッスンは以下の7つのゲームを作成していくことになります。

  1. 二人対戦!おにごっこバトル
  2. コロコロボール
  3. エイリアンシューティング
  4. GO!GO!アスレチック
  5. 謎解きの部屋
  6. エキサイトレーシング
  7. 3Dアスレチックワールド

どれもどこかで見たことあるゲームですが、ナビを受けながらゲームを作成していくことができます。

このナビつきレッスンですが、基本的にはナビの言う通りに操作をするだけなので、大人には少々辛い作業のように感じます。

その代わり基礎からしっかりという風なレッスンになっているため、プログラミングの知識がゼロでもゲームを作ることができます。

ゲームにはノードンと呼ばれるキャラクターが登場し、色々な動作の役割を持ったノードンが登場してきます。

レッスンを受けるたびに様々なノードンが登場してくるため、覚えるのが大変ですが、リファレンスが充実しているため、わからなくなったらその都度調べることができるようになっています。

操作性

ニンテンドーSwitchといえばTVモードと携帯モードと二つのモードでプレイできるのが醍醐味ですが、このゲームの場合、ノードンの選択をするときなど、タッチパネルを使った方がいい場面が多く、私は携帯モードを基本的で基本的にプレイしています。

TVモード限定ですが、有線マウスを使ってプレイすることもできます。

大画面でプログラミングされたい方は有線マウスを使ってのプレイがおすすめです!

しくみデータ配信が勉強になる

こちらのゲームははじプロ広報室からフリープログラミングで活用できる仕掛けや仕組みをゲームニュースで配信しています。

これが結構勉強になって、自分の作りたいゲームの参考になったりします。

普段のプログラミングもそうですが、全く0から作り上げることは難しいので使えるところ参考にして組みあわわせることでオリジナル性を追求することができると思います。

©︎Nintendo

オリジナルゲームを作ってみた!

本当はひととおりナビつきレッスンを終了してからオリジナルゲームを作ることを考えていましたが、ナビを一通りやると1レッスンでも1時間くらいかかってしまうため、ある程度習ったところでオリジナルゲームを作ってみました。

ナビつきレッスン③のエイリアンシューティンングを終わったところで作成しています。

今後も作ったオリジナルのものがあれば随時更新していきます。

縦シューティング

ナビつきプログラミングのエイリアンシューティングを参考にゼビウスのような縦型シューティンを作ってみました!

動くノードンを駆使してプレイヤーに向かってくる鬼畜な設定になっています。作った本人でも数回に一回しかクリアできませんw

 

©︎Nintendo

公開をしていますので良かったら遊んでみてください^^

©︎Nintendo

ゲームID:G 008 CKY H38

プログラマーID:P 001 VBY HY3

ボン○ーマン

バクダンのしくみと二人対戦!おにごっこバトルを応用して、ボン○ーマンのような対戦ゲームを作ってみました!

©︎Nintendo

ゲームID:G 006 WN6 JRY

プログラマーID:P 001 VBY HY3

まとめ

こちらのゲームでプログラミングができるようになるとは言えないですが、プログラミング的思考はかなり身に付くと思います!

私の子どもはまだ1歳なのでSwitchはプレイできませんが、ゲームに興味を持ち始めたらこのゲームをプレイさせてプログラミングの面白さを伝えられればと思っています😌

今日はこの辺で。それでは。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です